島キャン実施レポート

はたらくを通して感じられた都会っ子が思う島人

2017年夏 喜界島
ダイビングショップBEGLAD
2017年8月16日~8月29日
帝京科学大学 生命環境学部  栗山 夏風
働き方がたくさんある中で自らの行動によってできる人との繋がり、たった2週間で人の心の温かさを感じた。
自ら動く力
タンクに空気を入れている写真

私はダイビングショップBEGLADで就業させて頂いたことで全ては行動することが大切だと気づいた。BEGLADの清水さんは電工のお仕事もしており毎日が忙しそうだった。そこで自分に何が出来るのか何を手伝えるのか考えたが、これをしたら迷惑になってしまうかなと考えてしまい進んで行動が出来ずこれなら迷惑にならないななど他の人でも出来るようなことしか出来なかった。ダイビングショップでしか出来ないことは何かを考えるべきであったと思う。ここで経験出来たことで今後どう動いていけばいいかどう働けばいいのかが少し分かった気がする。つまり私は、働くことは自分で行動し始めることだと思う。

島の人の繋がり
島の方と繋がれたかなぁと思った瞬間

喜界島だけではないと思うけれど今回初めて島での生活を経験して、島の人は一つのグループのような感じに思えた。またそのグループの中のが少しずつ異なるのが集落という集まりなのではないかと思う。島の方皆さんが仲が良く、あちこちに行っても「あ?!あの方のお知り合い!」「あの方のご親戚!」と人と出会えば出会うほど繋がることがとても面白く嬉しく楽しかった。これも島の良さの一つであると思う。良くない一面として教わったのが良い噂も悪い噂もすぐに広まってしまうことだそうだ。納得はできる。でもそこも島の良さに含まれると私は考える。私は親の転勤の引っ越しで転校を何回かしていたのでずっと幼い頃から暮らしていた場所がない。そのため都会にはない島という温かい人のいる場所が羨ましく思える。方言を聞いても全く分からなかったが何か温かみを感じられた。その方言を話せる人も少なくなってきているというが私はなくなって欲しくないと思う。
2週間で東京では経験出来ないであろう繋がりを感じられた。

サンゴで出来た島
私目線の生き生きとした珊瑚礁in喜界島

喜界島は世界に数少ないサンゴで出来た島である。町にはサンゴでできた石垣やサンゴのかけらが転がり、サンゴが細かく削れてできたビーチができている。それらはとても綺麗で様々な形をしている。私はとてもありがたい事にダイビングを何本かさせて頂いた為海で生きているサンゴを目の前に観察することができた。ビーチや浅瀬にあるサンゴは人に蹴られ折れたりしているが少し沖に行くとサンゴの世界が広がっていた。たくさんのサンゴには様々な生物が生息しており、サンゴが無ければ生物は生きることが出来ないと改めて気づかされた。しかし地球温暖化でサンゴの白化現象が現在問題になっている。喜界島でも白化しているサンゴが観察できた。
地球温暖化削減にも皆んながこれに気づいてもらう必要があると考える。まず島の人から知ってもらい、そこから情報を拡散していくことが効率がいいのかなと私は考える。まずはこんなにも素敵な島があるよという事から知ってもらいたい。

自分で制作したチラシ